カップ麺版「蒙古タンメン中本」の作り方と感想

いやー。
タイトルから漂うクソ記事感。
皆さんは中本をご存知でしょうか。
辛いもの好きな方はきっと気に入ると思うラーメン屋です。
首都圏を中心に店舗を拡大している人気ラーメン屋なのですが、久しぶりに購入して食べましたので今回はレビューと作り方にゆるく紹介でもしようかなと。
私と中本の出会いは今から約7、8年前まで遡ります。(中本との出会いって字面にすると同級生との出会いみたい。)
当時仲良くしていただいていたサークルの先輩に連れられて町田にある中本に初めて入ったのがきっかけです。
まあ大学生というのは悪ふざけが好きなので、辛いラーメンで有名ということで店で一番辛いラーメンを食べようということになったんですね。
そのラーメンの名は「北極」
恐る恐る北極と体面した私。
真っ赤に染まったラーメンのスープ。
一口食べたらもう辛いことなんのって。
ただ中本は辛いけどうまさがあった。そういうこともあって今では多店舗展開もできてるし、なんなら全国のコンビニ(セブンイレブン)にカップ麺が置かれるほどにまでに成長したのだろう。
早い話が虜にされてしまったということですね。
そんな出会いから、蒙古タンメンのカップ麺を見る度に2個ほど購入するということが度々。(2個というのがポイントで、1個はその日にまた一方は別の日に食べるようのストックとして。)
そんなカップ麺の作り方を今日はご紹介致します!いえい。
まずはお手元に蒙古タンメン中本をご用意ください。
お近くのセブンイレブンまたはアマゾンで頼みましょう。
それ以外の購入方法を知らない。もし知っている方がいらっしゃたら教えてください。
一応アマゾンの6個セット張り付けておきますけれど近くのセブンイレブンで購入したほうが安いです。良心的でしょう?
セブンイレブンによっては置いてないところもありますので探すのは面倒という方はネットで注文しましょう。
さて、皆さんお手元に蒙古タンメンの準備はできましたか?
それではクッキングしていきましょう。
まずふたを開けてお湯を注ぎ入れます。
電気ケトルを使うと便利です。もう世の中の常識になってきてますよね?電気ケトルは火を使わないから安全だし、すぐお湯も作れます。発明だね。
おいしくなーれ。おいしくなーれ!の掛け声とともにお湯を注ぎ入れていきます。
内側にある線のところまで注げたら、素早くふたを閉める!料理は手際の良し悪しが味を左右する。
ここから5分です。人に与えられた時間は短い。その5分で何をするのも自由。君たちはどう生きるか。
瞑想するもよし、友達に連絡するもよし。私は部屋の掃除をしました。実に有意義。
時間というのは不思議なもので、まるで生き物のように伸縮する。
退屈な作業をしているときは永遠に感じられ、友人や愛する人、家族、大好きな事をやっている時には一瞬に感じられる。
そうこうしていると5分が過ぎ、いよいよ蒙古タンメンとご対面の時がきました。
愛すべき蒙古タンメンの御姿がこちら
箸が縦になっていますね。これは味にあまり関係ないので無視しましょう。
開けるぞ。開けるぞ。
じゃーん!!
忘れておりました。蓋の上にくっついているこいつ。この特性エキスを入れるまで完成ではありません。え?何だって?何に似てるって?コンドー。。。
失礼致しました。
こんな感じで愛情を込めて注ぎ入れます。
混ぜ合わせて。ついに。。
そうそう蓋の裏側はこんな感じでした。蒙古タンメン店主 白根誠さん。
彼が僕にこのおいしいラーメンを与えてくださるメシア。
店舗もどこにあるか載っているのでぜひチェケラしてください。
さていよいよ僭越ながら頂戴致します。
なんだかあんまりおいしそうに撮れなかった。
これは私の撮影技術が及ばないことに問題点があります。実際の味はもうタマらんです。多摩蘭坂です。いやーひどいオヤジギャグ。いい加減年齢を考えろという感じですね。
最後のスープまでおいしくいただきました。
皆さんもぜひ召し上がってくださいね。最近は極上チーズ味?なるものが出たようでなんだかポテトチップスの味みたいな感じだなーと思いながら、食べてみたいと思っとります。
では。
-
前の記事
新橋に初めて行く私が行く前と行った後の感想を述べる!!あと高円寺もちょっと出てくる。 2018.06.08
-
次の記事
VirtualBoxとCentOSを使ってみる。 2018.06.11