TOPIXについて調べてみた

日経平均株価と並んで有名な指標のTOPIXですが、いったい何を表しているのか、どう計算されているかは意外と知られていません。ということで今回はTOPIXについて調べてみました。

TOPIXとは
TOPIXとはTokyo Stock Price Indexの略で日本語では東証株価指数と呼ばれています。(Tokyo Stock Price Indexの略であればTSPIのような気もしますが。。。)
TOPIXの計算対象となる企業は東証一部に上場しているすべての会社が対象となります。日経平均は225銘柄を対象として算出しているのに対してTOPIXは東証一部上場銘柄すべてを対象としています。どちらがいいとは一概に言えないのでそれぞれの特徴をとらえつつ、経済動向の観察や投資判断を行ってみてください。
TOPIXの算出方法
TOPIXの算出方法ですが以下のようになっています。
TOPIX=現在の東証一部上場銘柄の時価総額÷基準となる時価総額×100
この式は基準日1968年(昭和 43年)1月 4日の東証一部上場銘柄の時価総額を100として、現在の東証一部上場銘柄の時価総額を指数化したものになります。指数化したものなので単位は「円」でなく、「ポイント」になります。
時価総額とは
TOPIXの計算方法はわかったけれどそもそも時価総額って何?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
時価総額とは株価×発行株数で計算された金額のことを言います。
時価総額は何を表しているか
では株価×発行株数で求められた金額は何を表すでしょうか。これは株価をどのようにとらえるかによって切り口が変わってきます。例えば株価を企業の業績や企業の財政状態の価値の金額だととらえれば、企業価値/企業規模を表す金額になります。一方株価は投資家の企業に対する評価金額だととらえれば企業の評価額となります。いろんな要因があって株価は変動するので、どれが正解ということはないですが、一般的な解釈として企業価値を表しているという認識でよいでしょう。
まとめ
今回はTOPIXの算出方法について記載しました。日経平均株価は225銘柄を対象に算定されているのに対し、TOPIXは東証一部上場銘柄すべてを対象としています。それぞれに特徴があるので、今までは日経平均株価は気にしてたけど、TOPIXは見てなかったなぁという方もぜひ両方の数値を観察して日本経済や投資判断を行ってみてはいかがでしょうか。(投資判断は自己責任でお願いします。)
-
前の記事
社会人として覚えておきたい日経平均株価算出の仕組み 2019.05.13
-
次の記事
後輩から投資信託ってなんですかって聞かれたときに答えられる? 2019.05.16