真夏の暑い時期にスーツにネクタイって本当に必要なの?

新規の取引先への商談や社内の報告会など真夏の時期でもスーツにネクタイをすべきか迷う時ってありますよね。
最近ではクールビズというワードがどこでも聞かれるようになって社会的にも真夏にスーツやネクタイでなくてもいいという風潮になって来ています。
今回は真夏にスーツやネクタイをしていく必要があるかについて記載したいと思います。
まず社内でクールビズを推奨しているかどうか

まずはじめに自社の環境について確認しましょう。
会社としてクールビズを推奨して社員に対してアナウンスがあるかどうかによって対応が変わります。
クールビズを推奨しているのであれば遠慮なく、涼しい服装で出社しましょう。
涼しい格好と言っても半袖Tシャツに短パンでいきなり出社するのはリスキーです。
周りの様子を見つつどこまでカジュアルにできるか観察しましょう。
この際、徐々にカジュアルにしていくのがおすすめです。
また近年では熱中症になってしまうほどの暑さの日があるのでクールビズを推奨していない会社がもし存在していれば一刻も早くクールビズの重要性を認識してもらい推奨していただきましょう。
上司や上役の服装を観察してみる

社内での勤務の場合は上司や上役の服装を観察してみましょう。
もし上司がラフな格好であれば自分もラフな格好で勤務することに関して問題はないでしょう。
非常に日本人的ではありますが、みんなのやっていることに習っておけば問題視されません。
逆に上司や立場の上の方は積極的にラフな格好で勤務するよう心がけましょう。
新規の取引先への商談の場合
新規の取引先へ商談に行く際はスーツにネクタイで行った方が良いでしょう。
初めて行った際はスーツにネクタイで行き、商談の中で、ラフな格好が出来るような話し方に持っていけると後々楽になります。
仕事の服装に関してはTPOをわきまえる
社会人として服装に関してはTPOをわきまえて適切な服装が出来るというのも1つのスキルです。
そんなスキルがなんの役に立つのか私も疑問ですが、まずは反骨精神を出さず、職場や社会のルールに従いましょう。
やってみてそれでもおかしいと感じれば改革に踏み切ってみてください。
個人的には仕事をする上ではスーツもネクタイも無くなればいいと思う
ここからは完全に個人的な意見ですが、仕事をする上でスーツもネクタイも無くなればいいと思っています。
ちょっとしたイベントごとにはあってもいいかもしれませんが、通常の仕事を進める上でスーツを着用しないといけないという文化が徐々になくなればいいと思っています。
スーツって動きづらくないですか?
スーツをした人からワクワクするサービスが生まれそうでしょうか?
この辺はかなり偏見が入っていると思いますが、スーツを着ていれば社会的信用が築けると考えるのもかなりの偏見のように感じます。
また、海外から輸入されたスーツの文化ですが、湿度の高い日本に馴染んでいるのかは非常に疑問なので個人的には無理にスーツ縛りにしなくてもいいのではないかと感じている今日この頃です。
-
前の記事
自分の子供の映像と写真はいっぱい撮ってあげよう 2019.07.02
-
次の記事
仕事で感情的になる前に考えてほしいこと 2019.07.04