仮想通貨(暗号資産)はじめました

今更感はありますが、仮想通貨始めました。
というのもコロナウイルスによる経済の先行き不透明感から今後に期待できる何かに投資してみようというのがきっかけです。
現状株価もかなり下がっているので、優良株に投資しておけば長期的に儲かるかもしれませんが、あえて仮想通貨を買ってみました笑
単純にブロックチェーンという技術に興味を持ったというのも今回の仮想通貨購入の後押しになりました。
今回は仮想通貨って良く聞くけど、どうやって買えばいいのかわからない。ビットコインが高騰したって話を聞くからある程度資金力がないと買えないのではないか?などの疑問をお持ちの方に仮想通貨を購入するまでの手続きをご紹介したいと思います。
今後もこのブログを通じて仮想通貨に関して学習したことをちょくちょく書けたらいいなと思っています。
仮想通貨取引所アプリをインストール

仮想通貨を購入しようとしてまず検討すべきなのは仮想通貨取引所をどこにするかです。
調べると結構いっぱい取引所があるので迷ってしまうところです。まあ気になればいくらでも開設できると思うので、私の場合はあまり深く考えず口座開設してみました。
簡単に特徴をまとめると
Coincheck(コインチェック)
取り扱っている仮想通貨の種類が豊富
仮想通貨取引所では一番有名?(いろんな意味で)
価格ドットコム調べでは人気取引所No.1
GMOコイン
インターネット関連大手
仮想通貨を始める前はGMOが仮想通貨の取引所をやっているのを知らなかったです。
インターネット関連大手なのでセキュリティ対策は万全かも
SBI VCTRADE(ブイシートレード)
インターネット金融会社大手
株式取引でも私はお世話になっている証券会社
仮想通貨の分野もやっているのは知りませんでしたが、仮想通貨を金融資産としてとらえるならば当たり前といえば当たり前ですかね。
bitFlyer(ビットフライヤー)
一時期YouTubeやテレビCMでめちゃくちゃCMをやってたところという印象。
結局私の仮想通貨デビューはビットフライヤーでした。
サイバーセキュリティ企業のHACKENが発表したセキュリティランキングではハッキングに強い仮想通貨取引所ランキングでは国内唯一のトップテン入り(月刊仮想通貨2020年6月号より)
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
土日を含めた7時から22時までのサポートがあるため初心者に優しい
現物取引できる通貨はビットコイン、イーサリウム、リップルの三種類のみ
レバレッジ取引は9通貨可能
初めて仮想通貨を触るなら現物3種類があれば十分といえば十分な気もします。
アカウント作成と口座開設

私の場合はビットフライヤーで仮想通貨デビューをしたので、ビットフライヤーの手順をもとに解説です。
仮想通貨取引所が決まったら、アカウント作成と口座開設です。
本人確認が必要になるので身分証明書を用意します。
本人情報の登録
名前、住所、電話番号、職業、年収、取引目的、投資経験等の情報を登録します。
どの程度審査されているのかわかりませんが、ポチポチと入力していけば問題ないと思います。
本人確認資料の提出
これが結構めんどくさかったりします。
といっても免許証をいろんな角度から撮影したり、自分の顔をいろんな角度から撮影するというものです。
従来の銀行口座みたいに紙と印鑑でのやり取りや、書き損じたときの訂正印などのやり取りがないだけまだ簡単かなという感じもしますが。。。
そんな感じで本人確認資料を提出します。
銀行口座の登録
これも本人確認が完了したら認証されるものになるので面倒ですが、一緒に手続きをするのが良いかと。
アカウント登録と本人確認が終わったらまずやりたいこと
二段階認証を有効にしましょう
最初の設定の時に聞かれると思いますが、二段階認証は有効にしておきましょう。
ビットフライヤーの場合、二段階認証を必要とする操作として以下の4つを指定できます。
- WEBでログインするとき
- スマホアプリで外部アドレスを登録するとき
- 日本円を出金するとき
- 仮想通貨を外部に送付するとき・bitWireを利用するとき(必須)
最後の項目だけ必須になっていると他の項目は別に設定しなくてもいいのかなと思われますが必ず設定するようにしましょう。
資産を守るためにはセキュリティは重要です。
最小取引単位っていくらなの?いくらあれば買えるの?
取引所によって違いますがビットフライヤーの場合最小発注数量は0.00000001BTCとのことです。
なので本当に少額で買うことができます。千円とか5百円とかもっと少額でも買えます。
どうせなら1BTCくらい保有したいですけどね。今の状態じゃ1BTC保有するのに100万円必要になります。
入金して取引を開始
本人確認が終わったらいよいよ取引を開始します。
日本円を口座に振り込むのですが「銀行口座からの振込」と「クイック入金」があります。
銀行口座からの振り込みだと翌営業日に入金が反映されるということだったのでクイック入金で入金してみました。
コンビニを使って入金処理ができるので、コンビニが近くにある私にとっては大変便利でした。
入金したは良いもののいつ買ってよいかわからない
入金したらすぐに買いたくなるのが人の性ではないでしょうか。
仮想通貨にもいろいろとありますが、まずはビットコインを買わなきゃ始まらないでしょ?という謎の思考法からビットコインを買ってみることに(下調べが足りない時点で投資としてはまずい気がしますが)
ちょうど私が手を出そうとしている時は1BTCで100万円前後をうろうろしている状態でした。
2019年のチャートとかも見てみましたが1BTC30万円台で売買されている時期もあったようで。。。
とはいえ仮想通貨を持ってみたい!!という思いと、先行き不透明な経済状態だから仮想通貨の時代が再び来るのではないかという思いから「ええい!」の掛け声とともに購入しました。
これで見事に私も仮想通貨(暗号資産)保有者の仲間入りを果たしたわけですね。
これで法定通貨がボロボロになったとしても何とか生き残れるのか?
というなぞの優越感に浸りました。不思議ですね。本当に価値があるのかないのかわからないものにお金を払うなんて。
Tポイントもビットコインに交換できる
Tポイントもビットコインに交換できるということで本当に少ないポイントしか持ってなかったですがビットコインに交換してみました。
Tポイントで持っているのもいいですがビットコインで持つってのもいいですよね。
なんかTポイント集めも頑張ってみようかなーとか思う瞬間でした。
24時間365日いつでもビットコインを売買できる
株式投資など経験ある方はわかるかもしれませんが、金融商品は取引時間が決まっていたりします。
その中で仮想通貨は24時間365日いつでも取引ができます。
だからこそエントリーポイントとか全然わからなくなるんですけどね。。
まだ仮想通貨を持ち始めてあまり日が経っていないので暴落も暴騰も経験していないのですが、
市場がストップしないというのもある意味では恐怖すら感じます。
いつでも取引できてしまうので、取引疲れしてしまう人もいるそうな。。
確かにやりだして損失膨らんだら病んでしまいそうですよね。
私の仮想通貨に対する投資スタンス
私はしばらくは少額ずつ仮想通貨を買いまして行きたいと思います。
売買して利益を狙うという方法も考えれれますが、仮想通貨には実態がないと個人的には思っています。株式なんかは企業が利益を上げたら株価があがるなどの一応の実態はありますが、仮想通貨に関しては需給のみだと思っています。
将来的にもっともっと仮想通貨による決済などが進んだ時には円に変える必要性すらなくなってしまうのではないかということも考えられるため、少額ずつ遊びと思って買えたらいいなーと考えております。
投資はあくまで自己判断ですのでご注意くださいね。
まとめ
今回は仮想通貨を始めて保有してみたので、興味がある方に向けて記事を書いてみました。
これからは仮想通貨、ブロックチェーンについていろいろ勉強してみたいと思います。
アルトコインと呼ばれているものも勉強していきたいと思います。今のところは時価総額もビットコインの次に高いというイーサリアム(Ethereum)に興味があったりします。
仮想通貨関係の記事に目を通してみていますが、結構買い煽りのように書かれているものも存在しています。(それを夢と考えるかは個人の考え方次第ですが)
仮想通貨関係は結構詐欺のようなものもあるようですので気を付けてみていきたいと思います。
有用な情報があれば、私のブログでもどんどん発信していきたいな。
-
前の記事
在宅ワークをし始めて感じた変化 2020.05.30
-
次の記事
ホリエモン動画でビットコインについて学ぶ 2020.06.01