ブログ、アフィリエイトを継続することの難しさについて

手軽に始められるブログ運営
宣伝文句でも初期投資がほとんどなくて始められる副業としてよく挙げられます。
それだけ 参入障壁が低いと言うこと。
参入障壁が低いのでそれだけライバルは多くなります。
ライバルは多いのですが、ライバルの存在が見えづらいので、競争相手が見えないマラソンをしているようです。
競争相手も見えづらいので継続することも難しい。
結果もすぐには出ないのでこのまま走っていっていいのかもわからない。
そんな状況でブログを書き続けるのってある意味才能が無いとできないのかもしれません。
5年半アフィリエイトに取り組んで辞めた人の記事
私も定期的にブログの方向性についてネットの情報を調べます。
「ブログ 儲からない」とか調べます。
それやる前にもっと自分のブログを研究しろ!!と言うお叱りが聞こえてきそうですがね。
今日もブログ運営について調べていたのですが、なかなか興味深い記事が出てきました。
アフィリエイト初心者の備忘録 【最終回】2019年10月のアフィリエイト報酬報告
5年半アフィリエイトを続けて最後の最後に書いた記事のようです。
そこにはどんな経緯があったのか非常に参考になりました。
この方は5年半続けたことによって同世代に対して遅れを感じている。後悔しているというような記事を書いていますが、私から見るとそんなことはないように思います。
誰にも強制されない事を継続するということ
5年半誰からも強制されないことを継続できるというのはすごいことでは無いでしょうか?
逆に今にも更新をストップしてしまいそうな私にコツを教えて欲しいくらいです。
継続した結果、自分が満足できる結果にはならない可能性がある。
それは当たり前のことなのですが、暗闇の中を走り続けるのと一緒ですね。
これからブログを始めてみようという人の意志を折ってもいけないと思いますが、ブログを継続するというのはかなり難しいです。
1年でさえなかなか続かない
10記事にも満たずに辞めていく人も多いという現実
手軽にやれめられる、リスクが少ない一方脱落者も多い世界なんだなと実感しました。
さあ自分はどうする
このブログも続いているのか続いていないのか怪しい感じではありますが、自分のペースで取り組んでいこうと思います。
もうちょっと個性出したいかなーとか方向性が定まっていないなーとか
いろんなことは思いますが、今後少しずつ改善していければいいかなと考えています。
5年半続けた人の記事の中にバイトをしたことによってアフィリエイトに身が入らなかったという内容も見られました。
仕事をしながらだと身が入らない時もあると思いますが、あくまで副業もしくは趣味と割り切ってやっていきたいと思っています。
ブログを継続している人の名言を記録しておく
私もやってませんが、ブログを長いこと続けていて結果を残している人の言葉を聞くと勇気づけられることがあります。
定期的に継続している人の言葉に触れて自分を触発するのも継続するためにはいいのかなと思います。
今後ブログを始める人のために
私のブログ運営の記事ももしかしたら 今後ブログを始めていく人の参考事例くらいにはなれるのかなとか思ったりしています。
このブログをみてこいつはダメなやつだなーとか、それわかるーとかどんな感情でもいいのですが読む人に何かのきっかけを与えられればいいなと思うんですよね。
辞めていく人も大半の中でネットの大量の記事の中で埋もれないためには人には無い何かを突き詰めるのも有効な手段だと思います。
例えば毎日10年継続するとか、毎日出なくても週に1回10年更新し続けるとか。そうすれば何か見えてくるものもありますし、今後ブログを始める人の参考にもなるんじゃ無いかなーと思っています。
私も半分惰性で続けていますがその結果どういう物を得たのかはちょくちょくこのブログで記載していこうと思います。
今のところブログで稼ぐ希望も捨てて無いですからね笑
こんなんで?って思われるかもしれませんが。
希望を捨てないというのが案外継続のコツかもしれません。
-
前の記事
ギター初心者が早く上達するコツ 2020.01.20
-
次の記事
知的生産ってなんだろうか知的生産しているつもりなっていないか 2020.01.23