Amazonエコーとスマートリモコンを買って自宅をスマートハウスにしてみた

以前から気になっていたスマートスピーカー。
実家にはGoogle Homeがあるのでなんとなくどんな感じかはわかっていました。
今回はAmazonのセール、サイバーマンデーでAmazonエコーが格安(3,000円)程度で購入できるという事で半分衝動買いですが、購入してみたのでレビューいたします。
Amazonエコーを試してみた

Amazonエコーの初期設定のやり方

まず最初に立ちはだかるのは初期設定です。説明書も入っていましたが、何も読まずにとりあえず電源を入れてみました。
私はゲームでもそういうタイプなんです。
説明書をしっかり読まずに始めてしまうので時に失敗することも…
Amazonエコーは説明書を特に読まずともうまく動作してくれました。
スマートスピーカーだけあって、設定方法も音声で案内してくれます。
開封したら早速電源を入れて、会話を楽しみましょう。
Amazonエコーのecho dotという種類を購入しましたが中身はこんな感じです。かっこいいっすよね。

実際の初期設定ですが、まずは手元にスマートフォンを用意しましょう。
そしてアプリストアでAmazon Alexaのアプリをインストールしてください。


最初に簡単なプロフィールの設定とWi-Fiの設定があります。
初期設定はこの程度なので、Wi-Fiの設定さえうまくいけば、難しいことはないです。
Amazonエコーはスキルという方法で機能を追加していく
Amazonエコーに話しかける時に何を聞けばいいか迷います。
そんな時はAmazonエコーに入っているAIアシスタント「Alexa」に聞いてみましょう。
と言っても、Amazonエコーを立ち上げた際にAlexaがスキルという制度を教えてくれます。

このスキルを追加していく事でアレクサのできることが増えていくという仕組みです。
個人的には非常に分かり易いと思ったのと同時に今後の機能拡充のイメージもつきました。
子どもも楽しいスキルが充実
Alexaが最初に教えてくれたのはピカチュウトーク

ピカチュウが来てくれて会話をしてくれます。
ピカピカ言ってつかれた私たちの心を癒してくれます。
大人でも楽しかったので、お子さんのいる家庭では大活躍しそうだなとも感じました。
この他にも絵本を読んでくれるスキルがあったりするので気になる方は試してみてください。
ニュースや音楽を流してくれるスキル
Amazonミュージックはもちろん各種ニュースも教えてくれます。
忙しい朝などに何かをしながら聞くにはとても便利です。
夜眠る際もリラックスする音楽をかけてとお願いすればすぐに対応してくれます。
スリープタイマーを設定してと話しかければ何分にしますか?と聞かれるので、眠りにつくまでの時間をお願いしましょう。
スマートリモコンの購入でさらに便利
AIスピーカーとスマートリモコンでスマートハウス化

今回私がAmazonエコーを購入した最大の目的はスマートハウス化です。
最近家電のリモコンの行方がわからなくなることが多々あります。
これはだらしない性格のせいではありますが…
そんな性格の私をAIスピーカーとスマートリモコンに助けていただこうと思い購入してみました。
最近は気温も低く、布団から出てリモコンを探すのがとても億劫なのです…
スマートリモコンで各種家電のリモコンを一括管理
まずはスマートリモコンの設定からです。
スマートリモコンにも種類がいくつかあるようですが今回購入したのはラトックシステム社の物を購入しました。

こちらはなんの説明もなしに設定するのは難しそうだったので説明書を読んでみました。
説明書にスマートリモコン用のアプリのダウンロード先を読み込むためのQRコードがあるのでそれを使ってアプリをインストールします。
こちらもWi-Fiの設定をします。
そのあとでこのリモコンで操作したい家電のリモコンを手元に用意してアプリで設定を行なっていきます。

アプリではこんな感じで操作したい家電の種類が用意されているので操作したい家電を選択します。

次に家電メーカーの種類が出てくるので選択します。かなりの数のメーカーが対象となっているイメージですが、対象がない場合は手動で学習するということも可能です。

最終的に家電の(家電リモコンの)型番を選択して設定を行います。
Amazonエコー側でもスキルの設定を行う
ここで意外と躓きポイントがあります。
Amazonエコー側でもスマートリモコンを使えるように設定しなければなりません。
Amazon Alexaのアプリを立ち上げてデバイスを設定してあげましょう。
Amazonエコーとスマートリモコンを使ってみた評価
今回初めてAIスピーカーとスマートリモコンを使って家電を音声のみで操作できるように設定してみましたが、個人的な評価としては大満足といった結果でした。
寒い季節に暖房のリモコンを探す手間がなくなったというのはかなり助かります。
また音楽を聴いたり、ちょっとしたゲームや会話を楽しむこともできるので、しばらくは遊べそうだなという印象を受けました。
今回はAmazonのサイバーマンデーで格安で手に入れたAIスピーカーですが、今回のような安い時を狙って購入してみてはいかがでしょうか?
余談
今回スマートリモコンを設定する際にうまくいかない所があり、変な変換をされてしまったので紹介します。
Amazonエコーに対して「電気をつけて!」と呼びかけたのですが、「便器という機能は見つかりませんでした」と何度も誤変換されてしまい、思わずクスりとしてしまいました。
こんな感じの誤変換も含めて愛嬌がありますね。
こんな感じの話をすると変換能力に関しては不安に思われるかもしれませんが、実際には変換能力の高さに驚かされます。
「テレビをいっちゃんねるにして!」とお願いしたらちゃんと1チャンネルにしてくれたのには驚きました。
技術は進歩してますね。
余談ですが、参考までに。
-
前の記事
可視光通信なんて通信手段があったのか 2019.12.05
-
次の記事
日記ブログも案外読みたくなる 2019.12.10