情報収集の方法の見直しと継続改善の癖付をしよう

昨日、よく見るTVのニュース番組を見ていたのですが、内容に偏りがあるように感じました。
どんなものやどんな人も偏りは少なからずあると思いますし、自分を中心に置いたらそこからズレるのは当たり前の話です。
そうなった時にいかに情報収集をして、その中から自分が正しいと思う判断ができるというのが重要になってくる
そんなことを考えまして、改めて情報収集の重要性に気づかされました。
TVのニュースだけでは情報が足りない
TVのニュースだけだと今は大半の話題がコロナウイルスに関わるものです。
どのTV局のニュースもコロナの感染者数や店でティッシュの品切れの話か臨時休校の話しかしていません。
それ以外の情報がほとんどは入ってこない。
以前も書きましたが、カルロスゴーンはどうなったかとか全く触れられません。
この状況は非常にまずいのではないかと思うんです。
ネットで情報収集を行う
最近ではニュースよりもTwitterの方が情報が速かったりします。
速いだけがいいというわけではありません。
デマ情報に惑わされてしまって迷惑を被る人もいます。
なので、キャッチした情報が正しいかどうかという判断も必要になってきます。
そのためには常に情報収集をして、自分で考える訓練をしなければなりません。
そのためにも日頃から情報収集を行う癖付をしないといけないかなーと思っています。
自分なりの情報収集方法を作る
Twitterでリアルタイムな情報を収集することやRSSリーダーを使って自分に必要な情報の取得、整理を行う癖付をしていく必要性がありそうかなと感じています。
日々生み出される情報を取得して自分なりにカテゴライズして必要な時に必要な情報にアクセスできる環境を構築していく。
そして絶えずそのやり方を更新していくことで、より良い行動や判断ができるようになっていくのではないか。
そんなふうに思いました。
まずは自分なりの方法を確立して、習慣化できるようにするところから取り組んでみようかなと思います。
情報収集のやり方に関してこの記事をきっかけに考えてみてはいかがでしょうか?
ブログのRSSの設定をやってみようと思う
こんな記事を読みたいという人がいるのかは分かりませんが、情報収集を行う人が情報にアクセスしやすいように自分のサイトのRSS設定にチャレンジしてみようかなと思います。
情報を取得する側と発信する側でニーズがさせることができればそれは素晴らしいことだと思うので、発信する側も誰かのアンテナに引っかかるように工夫していく必要がある。
なのでいつになるか分かりませんが、このブログもRSS設定をやってみようかなと思います。
WordPressで運営しているのでプラグインでいけるかなー。という感じです。
-
前の記事
ソフトバンクのiPhoneユーザーがPayPayを使ってみた結果かなり便利だということが判明 2020.03.02
-
次の記事
取り組むべき仕事とどちらでもいい仕事の見極め 2020.03.09