テレワークをいきなり導入してもうまくいく職場とうまくいかない職場がある

テレワークをいきなり導入してもうまくいく職場とうまくいかない職場がある

最近のコロナウイルス状況下でテレワークを始めている企業が増えているようです。

いきなり余談ですが、コロナウイルスの流行している状況をニュースではコロナ禍(コロナか)というようですね。なんだかわかりづらい表現です。禍というのがよくない状況を表すらしいです。間違えて「うず」と読んでしまいそうですね。

テレワークを導入してもうまく機能しないケース

話を戻して、テレワークを導入してもうまくいかない職場がありそうな気がします。

導入に向けて徐々にテレワーク環境を準備して実証実験を行っている企業であれば、テレワークをしてみた上での課題を把握し、対策を打ってているのに対して、いきなりテレワーク導入になってしまった企業ではうまく機能しないのではないかと思います。

これはツールや方法が揃っていてもそれを扱うためのルールが明確になっていないということが1つの要因として考えられます。

テレワークをしている時は目の前に人がいるわけではないので、基本的にはなにをやっているかわかりません。

職場にいてもわからないかもしれないですけどね笑

なので、テレワークでの働き方を先に決めておく必要があります。

1日の終わりにレポートを提出する。

今日やったタスクを提出する

会議をする場合にはどうやって開催するか決めておく

など、細かすぎるルールを設定する必要はないと思いますが、最低限のルールは設定しておかなければなりません。

家庭内に仕事への割り込みが存在するケース

これは世間的に話題にもなりつつありますが、家庭内に仕事以外のことで割り込みが発生するケースがあります。

例えば子供が家にいるケース

一斉休校があったため、テレワークに対する課題が顕在化したケースだと思いますが、子供が家にいる場合にはどうしても子供から話しかけられたり、子供の面倒を見る必要が出てきます。

そういった場合に仕事との折り合いをどうとっていくか

労働のあり方にもなるかもしれませんが、労働時間で評価する仕組みでは成り立たなくなりつつあるのではないかと思います。

割り込みが入った場合はその分の時間をアディショナルタイム的に追加するのではなく、1日のノルマを達成すれば評価をするという方法に変えないとうまくいかないのではないか。

そんなふうに思います。

家庭内での割り込みケースは子供に限った話ではありません。

同じ家に住む全ての人物、生き物が関係してくるでしょう。

また配達などで対応しないといけない場合も存在するでしょう。

玄関先で話しかけられて、そそくさ家の中に引き返すのは忍びない場合もあるでしょう。

このようなケースを想定すると時間で労働の価値を測るのは限界なような気がしています。

労働集約という考え方を変える必要がある

労働集約的な働き方に変化がおきつつある。

以前からも言われているとこではありますが、今回のコロナウイルスの影響で一気に社会の考え方が変わってきているように思います。

全てがテレワークできる職種ではないかもしれませんが、接客業では無人販売、製造業であれば完全自動化などに寄って徐々に労働集約型からの転換が図られています。

今テレワークができないと考えられている職種も資本集約をすることによって今回のようなコロナウイルスの影響を最小限に留めることができるかもしれません。

これはこれから働いていくにあたって1つの教訓になるでしょう。

リメンバー2020と名付け、働き方を変えていく際には今回の出来事を教訓として被害を最小限に留められるように考えられるようになると良いですね。

そうすれば危険な状況下で、会社にわざわざ行くという働き手にとってもリスクのある行動を取らなくてもよくなるかもしれません。