サイトの表示が遅かったので試してみたこと

なんか最近、このサイトの表示に時間がかかるなーと感じていたのでいくつか対策をしてみました。
サイトの表示が遅くなるとSEO的にもよくないというのは色んな記事で見ます。
実際に読みたい記事であっても数秒待たされるだけで読む気が失せるというのは私自身も実感として持っているので、なんとかしたい
高速に表示されるブログにしたい!
とにわかに思ったので本気の対策ではないですが、ネットに転がってる情報をもとに対策を打ってみました。
Webサイトの表示速度の測定
まずは自分の感覚が実際のデータとして遅い物なのか、自分の環境だけが遅いのか分析する必要がありました。
サイトの表示速度を調べるにはこれを使うと便利です。
このツールを使って調べてみたところ測定結果もあまりよくない状態でした。


これ実際は色々な対策を施した後の結果です…
実際は評価とすると50でした。
なんとかレッドゾーンにはかからないといったところできれば緑のゾーンに押し上げたい!と思い、いくつか対策を施してみました。
サーバーが悪いのか、ワードプレスのテーマが悪いのか、自分の管理方法が悪いのか…
いくつか原因が考えられるのですが、一体どれが悪いのか試行錯誤です。
.htaccessを編集してみる
同じテーマを使っているブログの表示速度が遅いなと感じたことがあり、最初に疑ったのはテーマの設定でした。
[改訂版] .htaccess の見直しでWebページ高速化
この辺を参考にさせていただきつつ.htaccessを編集してみました。
キャッシュを設定することで早くする方法のようです。
編集後に再度自分のブログページに行ってみました。編集してから1度目のアクセスは速度が上がったようには感じませんでしたが、2度目のアクセスからは多少速くなったようにかんじます。
しかし、私が望んでいるのは初見でも早く表示されるようにしたい!!
そんな思いでした。
そこで早くするために適当にプラグインでも入れてみるかーと考えつきました。
画像を圧縮 EWWW Image Optimizerプラグインを導入

ブログ編集をする際に何も考えず画像をボコボコ突っ込んでいるのでそれが原因かなーと思い、画像を圧縮してくれるプラグインを導入しました。
適用してみてWebサイトにアクセスしてみると、なんとか耐えられるかな?という程度に改善されたように思います。
結果
を使って再度Webサイトのスピードを評価してみました。
結果とすると54という数値が出てきて若干の改善につながったかと思いますが、根本的には直っていないように思います。
今後サイトを運営していく上では改善しないといけない課題と思っているので、有効な対策が見つかったらここでも紹介したいと思います。
追記
結局レンタルサーバーの引っ越しをしたら表示速度もかなり早くなりました。
引っ越し作業はなかなか腰の重たい作業ですが、一度やってしまえば表示速度は快適になるかもしれません。
ちなみに編集画面の表示速度も速くなったので作業効率は上がったと思います。(そこまで突き詰めてないですが)
いずれにしてもストレスが少し緩和されたかなという感じです。
-
前の記事
日記ブログも案外読みたくなる 2019.12.10
-
次の記事
ヤマダ電機、大塚家具を子会社化というニュースを見て思うこと 2019.12.13